ホーム > イベント情報
バルナギータ&奈良大介Live@Bija
いよいよ今週の金曜日は、バルナギータと、奈良大介のライブです。
Bijaでは久々のライブです。
きっと素敵な時間になりますよ。
前日まで、電話での予約でも、前売り料金でOKですので、ぜひぜひご予約ください!


7月10日(金) 18:00open 19:00Live Start
チャージ: 2500yen(前売・予約 with 1drink)
3000yen(当日 with 1 drink)
バルナギータ
長野県大鹿村から平和へのメッセージを放つ内田ボブ、インド古典楽器/百弦琴サントゥール奏者のジミー宮下、キタロウのワールドツアーメンバーでもある パーカショニスト横山マーボの三人を中心にした、無類のアコースティックアンサンブルバンド。
その旋律は自然の響きの如し、優しさと厳しさを音化したものであり、老若男女問わず心を震わせる力を持っている。
そのメッセージ性の強さからはオーガニックパンクと形容されることも。
人間と地球が複雑な関係にある現代に、普遍的なメッセージを強靭な説得力で伝えるバルナギータの音楽は、そんな時代が求めた一つの答えかもしれない。

奈良大介
20代前半にレゲェ、ボブマーリーの音楽と出会い、ずっぽりハマる。
この頃から、レゲェの根幹にあるラスタファリズムを考えの中心におく。
当然ナイヤビンギと出会い、太鼓に興味をもつと同時にDJEMBEに会う。
丁度、N.Yに滞在し、アフロアメリカンの人達の暮らしやアートに興味を持ち、アフリカ文化にずっぽりハマる。
JAH K.S.K & JOMORE STARS、やっほーバンド、PJアコースティックスタイル、サヨコオトナラ、朝崎郁恵(奄美島唄)、マブリ、DOUNIYAH等で活動中。
また、ギターも弾き始め、思いを伝えるため、唄も歌い始める。
音楽の持つ不思議な力と、言葉の魔力を信じて、現在、ソロ活も進行中。
予約・問合先: Bija(ビージャ)Email: info@bija.jp tel:053-474-0330
前売 Bija, Payaka, sloWPorch
2009年7月 6日 kiyo curry | 個別ページ

フェアトレード・フェスタ
今週末、Bijaのチャイも楽しめるフェアトレードフェスタが行われます。
「フェアトレード・フェスタ」~買い物から国際協力!~
静岡県アース(明日)カレッジ はままつプログラム連続講座①
見ているだけで楽しい、かわいいアジアン・アフリカン雑貨。その商品を作っている人々の暮らしを考えたことはありますか?
世界には構造的な不公平がありま す。
フェアトレードとは、途上国で暮らす立場の弱い人々から「適正な価格」で商品を買い上げることで、仕事を提供し、自然に配慮した生産方法によって、貧 困問題の解決や環境保全を目指します。
アフリカンビーズを使ったアクセサリー作りをしたり、雑貨を購入しながら、身近にできる国際協力を考えてみません か?
【日時】7月5日(日)13:30~16:30
【会場】浜松市多文化共生センター(JR浜松駅南、第一伊藤ビル9階)
【内容】 ①地球のステージ(DVD鑑賞) ②アフリカンビーズを使ってアクセサリーを作ろう!(ワークショップ) ③フェアトレード体験(雑貨などお買いもの)
【定員】50名
【参加料】会員・学生300円、一般700円(インドのチャイ・アフリカンビーズ材料代込み)
【主催】浜松国際交流協会(HICE)
【申込】053-458-2170 または来所にてお申し込みください。
2009年6月30日 kiyo curry | 個別ページ

ちょっとエクアドル通に。。。
昨晩、スタッフのTomoによる、Bijaきままにナイトナイトvol.5 『「エクアドル散歩」赤道直下のクールな国』が行われました。
参加してくださったみなさん、いかがでしたか?
ちょっとエクアドル通になれたのでは。。。
Tomoによる、エクアドル料理も好評でした!
参加者の中には、エクアドルの方もいらしゃったのですが、彼女からも「おいしい」とのお墨付きをいただきました。
じゃがいもとチーズのスープにアボガドのトッピングした料理、煮込んだ鶏肉をソースと一緒にごはんと食べる料理、エクアドルのバナナを使ったケーキに、エクアドルのフェアトレードコーヒー。
(すみません。写真、撮り忘れちゃった。。。)

スタッフやBijにかかわるみなさんでつくる「きままにナイト」は、7月はap banke fes出店で忙しいためお休みさせていただきます。次回をお楽しみに!
2009年6月27日 kiyo curry | 個別ページ

で、浜松で一番おいしいカレーのレシピはどうなったの? その2
もうイベントから1ヶ月ですね。
遅筆ですみません。。。。。
豚を中心に、「浜松カレーをつくろう!」という話になった経緯はこちらをご覧ください。

(当日でた5種類のカレー)
統一したレシピができても面白いと思っていたんですが、各お店ごとのカレーの仕込(レシピ)が本当に多岐にわたっていて、それをまとめるのは、かなり難しいかんじでした。
そこで、無理にレシピをまとめるのをやめて、豚肉以外にも、地域に愛着を持てるような地域の食材を使っておいしいカレーを作ろうという話になりました。
参加していただいたお客様からも意見をいただいて、最終的に絞り込んだのが以下の4つです。
・茶
・浜納豆
・みかん
・山椒
「お茶」と「みかん」は言わずもがな。
浜納豆は、まさに地域が誇るスローフードな伝統食材。
そして、Japanese Spiceの筆頭ともいうべき山椒。
これらを一部でも、全部でも使ってカレーを作ってみることになりました。
もちろん、おいしくなきゃだめですよ!
面白かったのは、みかんや浜納豆をそのまま使うのではなく、それらをパウダーにしたものも手に入るので使ってみたらどうかという提案もあがったことです。
地域の農産物がlこれまでと違う食べられ方でおいしくなるのっていいですよね。
地域の自然や気候に育まれた食材を、その地域に住む人たちの創意工夫でおいしくして、生活の中でも楽しみにしていくのって、まさにスローフード的です。
浜松で一番おいしいカレーは、これから、各お店に持ちかえって、それぞれの店主さんの個性で、レシピと実際のカレーが生まれます。
次回は、それを食べていただけるイベントができたらいいな!
今回、なかなかいつもはできないカレーの話をお客さまと一体になってできたのが、とても嬉しかったです。
カレーって、本当にみんなが好きで思いいれもある素敵な食べ物ですよね~。
最後に、BIjaの2周年をカレーで祝ってくれたお客様の皆様、ありがとうございました。
そして、週末にもかかわらず、お店を閉めて駆けつけてきてくださったカレー屋の店主の皆様。ありがとうございました。 本当に楽しい時間を過ごせました。今後ももっともっと楽しいことしていきましょう!

2009年6月20日 kiyo curry | 個別ページ

7月のBijaチャイ教室
好評のチャイ教室を今月も行います!
今回は、午前中にやります。
日時は、7月9日(木)の10時からです。
大人気のBijaのチャイの秘密と作り方をお教えします!
実はチャイは入れる茶葉やスパイスを変えることで自分の好みのチャイが作れます。
Bijaのチャイの秘密やこだわりと、Bija流のチャイの入れ方をお教えします。ご自分でチャイを入れてみたい方ぜひご参加ください。
単にチャイの作り方だけではなくて、チャイについての話や、Bijaのチャイとフェアトレードなどについてじっくりお話もさせていただけたらと思っています。
・日時 7月9日(木) 10:00スタート (終了予定11:30)
・参加費用: ¥2000 チャイとデザート、おみやげのチャイ用紅茶とスパイスのセット付き
・予約・問合先 Bija(ビージャ)
問い合わせフォーム or tel:053-474-0330
2009年6月19日 kiyo curry | 個別ページ | コメント(2)

「食」を観る映画祭
ぜひ、みなさんに観ていただきいたい「食」の映画が浜松で上映されます!
Bijaも後援している「食」を観る映画祭です。


私たちの周りには様々な食が溢れています。
でも、目の前のお皿のお肉がどこからどのようにここまで来たのか、一杯のコーヒーがどこでどのように生まれたのか、私たちはどれほど知っているでしょうか?毎日食べ、飲みながら「食」の現実について知らないことがいっぱいあります。
そんな「食」に関する3本のドキュメンタリー映画を集めました。
「食」の現実を観て、知って下さい。
作品/上映スケジュール:
「キングコーン」(2007年 アメリカ)
7月17日(金)21:20-22:55、 7月18日(土)21:00-22:35
「いのちの食べ方」(2005年 オーストリア・ドイツ)
7月24日(金)21:00-22:40、 7月25日(土)21:15-22:55
「おいしいコーヒーの真実」(2006年 イギリス・アメリカ)
7月31日(金)21:15-22:40、 8月1日(土)21:40-23:00
会場: 有楽街CINEMA e-ra(シネマ・イーラ)
料金: 1作品1500円 3作品共通前売券(3枚綴り)3000円
前売:CINEMA e-ra、SpiceCafe BIja、South Wind、あさのは屋、酒&FOODかとう、すいーとまむ
上映に関する問合:CINEMA e-ra(シネマ・イーラ) 053-489-5539
2009年6月13日 kiyo curry | 個別ページ

6.7月のお知らせ
イベント
・6月20日(土)、21日(日) キャンドルナイト
・6月26日(金) Bijaきままにナイトvol.5 「エクアドル散歩」
・7月10日(金) バルナギータ&奈良大介ライブ
・7月17日(金)~20日(月) ap bank fes09出店 (お店は16日~22日までお休みします。)
・7月17日(金)~8月1日(土) 「食」を観る映画祭 (Bija後援)
ワークショップ
・6月18日(木) チャイ教室
・7月9日 (木) チャイ教室
・6.7月 ひつじcafe(フェルトのワークショップ)
・毎週水曜日 shaktiのレイキヒーリング
キャンペーン
・6月21日(日) 父の日
2009年6月 3日 kiyo curry | 個別ページ

Live@BIja バルナギータ&奈良大介
バルナギータと、奈良大介のライブが決まりました!


7月10日(金) 18:00open 19:00Live Start
チャージ: 2500yen(前売・予約 with 1drink)
3000yen(当日 with 1 drink)
バルナギータ
長野県大鹿村から平和へのメッセージを放つ内田ボブ、インド古典楽器/百弦琴サントゥール奏者のジミー宮下、キタロウのワールドツアーメンバーでもある パーカショニスト横山マーボの三人を中心にした、無類のアコースティックアンサンブルバンド。
その旋律は自然の響きの如し、優しさと厳しさを音化したものであり、老若男女問わず心を震わせる力を持っている。
そのメッセージ性の強さからはオーガニックパンクと形容されることも。
人間と地球が複雑な関係にある現代に、普遍的なメッセージを強靭な説得力で伝えるバルナギータの音楽は、そんな時代が求めた一つの答えかもしれない。

奈良大介
20代前半にレゲェ、ボブマーリーの音楽と出会い、ずっぽりハマる。
この頃から、レゲェの根幹にあるラスタファリズムを考えの中心におく。
当然ナイヤビンギと出会い、太鼓に興味をもつと同時にDJEMBEに会う。
丁度、N.Yに滞在し、アフロアメリカンの人達の暮らしやアートに興味を持ち、アフリカ文化にずっぽりハマる。
JAH K.S.K & JOMORE STARS、やっほーバンド、PJアコースティックスタイル、サヨコオトナラ、朝崎郁恵(奄美島唄)、マブリ、DOUNIYAH等で活動中。
また、ギターも弾き始め、思いを伝えるため、唄も歌い始める。
音楽の持つ不思議な力と、言葉の魔力を信じて、現在、ソロ活も進行中。
予約・問合先: Bija(ビージャ)Email: info@bija.jp tel:053-474-0330
前売 Bija, Payaka, sloWPorch
2009年6月 3日 kiyo curry | 個別ページ | コメント(18)

ap bank fes '09 出店します!
掛川つま恋で行われる環境と音楽を融合した野外音楽イベント ap bank fesへ07、08年に続き今年もBijaは出店します。

今年も前夜祭を含めて4日間たくさんの方にBijaのカレーをお楽しみいただけたらと思います。
もしfesへ参加される方がいらっしゃいましたらぜひBijaのブースへ寄って下さいね。
●期間 7月17日(金)、18日(土)、19日(日)、20日(月・祝)
●会場 つま恋(掛川市)
ap bank fes ’09 の詳しい情報は、こちら。
ap bank fes出店によるお休みのお知らせ
7月17日(土)~22日(水) Bijaの店舗の通常営業はお休みさせていただきます。
2009年6月 3日 kiyo curry | 個別ページ | コメント(15)

6月のBijaチャイ教室
好評のチャイ教室を今月も行います!
今回もひきつづき夜の時間にやってみます。これまで、午後の時間で参加できなかった方ぜひどうぞ。
日時は、6月18日(木)の19時からです。
(お食事をご希望の方は、19時前か、チャイ教室の終了後に召し上がっていただけます。)
大人気のBijaのチャイの秘密と作り方をお教えします!
実はチャイは入れる茶葉やスパイスを変えることで自分の好みのチャイが作れます。
Bijaのチャイの秘密やこだわりと、Bija流のチャイの入れ方をお教えします。ご自分でチャイを入れてみたい方ぜひご参加ください。
単にチャイの作り方だけではなくて、チャイについての話や、Bijaのチャイとフェアトレードなどについてじっくりお話もさせていただけたらと思っています。
・日時 5月18日(木) 19:00スタート (終了予定20:30)
・参加費用: ¥2000 チャイとデザート、おみやげのチャイ用紅茶とスパイスのセット付き(カレーをオーダーの場合は、別料金)
・予約・問合先 Bija(ビージャ)
問い合わせフォーム or tel:053-474-0330
2009年6月 2日 kiyo curry | 個別ページ
